”感動のセラピー”を提供できるセラピストに
〜リコネクティングスキルズ認定クラス
あなたのこれまでの手技を変えること無くその質を高めることで、リピート率を上げると好評を頂いているレッスンの認定クラスです。
「結果の出る施術」はもはや当たり前の時代です。アロマトリートメントであっても肉体の不調を目に見えて調整することを求められます。
そういったニーズに応えることは、施術者として最低限できなければならないことです。
しかしさらに、精油の学校(Vert Mer)では 心と精神(魂)が満たされる施術を提供できることを目指します。
それはクライアントの不調や不快感を先回りして改善する「感動のセラピー」につながるのです。
私たちは「セラピスト」です。セラピーを提供するのであって、施術を提供することが仕事ではありません。
クライアントに喜んでいただくために何が出来るのか?そしてそれがクライアントの人生にどう影響するのか?ということを考えられるセラピストになるために、【リコネクティングスキルズレッスン】を作りました。
解剖学、生理学を学ぶことはもちろんのこと、”アナトミートレイン”と言われる”筋膜”の連動による身体の姿勢、動作の安定を学ぶことで、身体をパーツではなく、連動性のある機能を向上させる施術が可能になります。
また当校ならではの”操体理論”を取り入れ、施術をするだけでわかるクライアントの心身の快・不快を感じる「感受性」と「知識」に充分に時間を割くことで、クライアントの日常生活や心の思い癖までもわかるようになります。
さらに、心理学理論を学び、当校オリジナル”カウンセリングコーチ”技術を用いて、クライアントの主訴に隠れた本質的な課題を掘り下げ、クライアントが心から満足の出来る「カウンセリング」スキルも学びます。
これらを総合的に学び、実践することで、施術を受けたときだけでなく、その後も快適な生活を送るだけでなく、クライアントの望む人生、生活を手に入れることをバックアップできる「感動のセラピー」を提供できるセラピストになれるのです。
ただ手技を覚えて順番どおり行うトリートメントではなく、クライアントの求める、それぞれのクライアントに合ったトリートメントをセラピスト自身が考え、組み立て、実践する。
スペシャリストの名に恥じない技術とスキル、そして”セラピー”における最も大事なことを学んでもらいます。
クライアントのためのオンリーワンのセラピストが増えることで、アロマテラピー業界そのものの認知を高め、底上げにつながると考えます。
あなたがこれからもサロンオーナーとしてセラピストとしてお客様に愛され続けることを目指し、お客様の一生の専属セラピストとして向き合う覚悟があるならば、
「アロマセラピースペシャリストクラス」は必ずお役に立てると確信しています。
リコネクティングスキルズ認定者には、今後インストラクターとして全国全世界にこの技術とマインドの普及をお手伝いしていただくこととなります。
なお、精油のブレンド、精油のプロフィール等をさらにセラピーに役立てたい方は、こちらのレッスンを平行してご受講ください。
精油の学校レッスン一覧
⇒本コース受講生に限り、20%OFFで受講が可能となります。(アロマアナリーゼ、アロマベーシックは除外)
さらに、卒業後は「魔女のアロマセラピー研究所」というプロのアロマプラクティショナーに所属することで技術や知識のブラッシュアップだけでなく、
広く世界と社会に貢献できるセラピストとしての活躍の場をご用意しています。
※受講生の感想はこちら→卒業生の声
既にセラピストとして働いていらっしゃる方、あるいは過去にセラピスト養成スクールなどで勉強をしたけど、
セラピストのお仕事から離れてしまって、もう一度勉強しなおしたいという方、そして今後技術指導者としての道をお考えの方・・・などなど
皆さんは、ご自分のトリートメント技術の1つずつの意味を理論的、生理学的に説明できますか?
プロとして必要な知識は、流れや手技ではなく、1つずつの施術が及ぼす心身への影響を理論的に説明できるだけの知識とスキルです。
さらに自己流になってしまっている姿勢や手の癖などを客観的に改善することで、ご自身の身体への負担のない施術を実現します。
そして、セラピーとしてクライアントに喜ばれ、もう一度会いたい、困ったときはお願いしたい、と信頼されるセラピストになるための意識の高さです。
あなたを待っているクライアントのためにもワンランク上のセラピスト、セラピーの実現を目指しませんか?
講義内容 |
Lesson1 解剖生理学(3回) |
骨格筋を知る |
Lesson2 筋膜とアナトミートレイン(3回) |
身体はパーツではない |
Lesson3 リコネテクティングスキルズ(4回) |
心の表現である肉体 |
Lesson4 カウンセリングコーチ(3回) |
コミュニケーション理論 |
Lesson5 マーケティング実践2回 |
誰に、なにを、どのように |
最終試験 最終試験 |
施術+口述 |
実技レッスン |
★ クライアント誘導 |
1、心地よい環境づくり |
★ チューニング |
1、施術前の鎮静と調整 |
★ ワーク |
1、身体のリレーションを知る |
Lesson1 うつ伏せフット |
1、エフルラージュ(圧・密着・リズム) |
Lesson2 うつ伏せ背中 |
1、エフルラージュ(圧・密着・リズム) |
Lesson3 仰向けフット |
1、エフルラージュ(圧・密着・リズム) |
Lesson4 仰向け腹部 |
1、エフルラージュ(圧・密着・リズム) |
Lesson5 仰向け腕 |
1、エフルラージュ(圧・密着・リズム) |
Lesson6 仰向けデコルテ |
1、エフルラージュ(圧・密着・リズム) |
Lesson7 ヘッド |
1、圧の強さとポイント |
Lesson8 フルボディ |
1、クライアントの主訴を知る |
【リコネクティングスキルズ】セラピストの身体を守るトリートメント |
★ クライアントの不調に先回りできる感動の施術 |
クライアントの真の脱力状態を見る |
★ クライアントの施術中の変化に気付く |
施術中に見るべき反応ポイント |
★ 肉体だけではなく心の不調にも響く施術 |
心を無視した施術と心を理解した施術の違い |
★ 結果が出るだけではなくそれが長持ちする施術 |
本来持つ心地良い姿勢、心地良い状態を知る |
★ 過剰でも不足でもない最適な施術の実現 |
セラピストの満足のための施術とクライアントのための施術を知る |
★ 心と肉体の本来持つ可能性を最大化する |
クライアントが求める状態を実現化する |
レッスン時間数 | |
講義(時間) |
30 |
実技 |
76 |
合計(時間) |
96 |
レッスン日程 | |
レッスン日 |
隔週木金のいずれか |
講義 |
10:00~12:00 |
実技 |
13:00~17:00 |
ホームワーク・症例 |
30〜50 身体と心に対する「感性」を磨くための宿題と症例集め |
レッスン期間 |
2016年4月7日~2017年2月(全19回) |
アロマセラピースペシャリストクラス〜リコネクティングスキルズ認定 受講料 | |
講義 |
255,000円 |
実技 |
315,000円 |
合計(+消費税8%) |
570,000円 |
※お支払いは分割も可能です。
※リコネクティングスキルズ認定については別途認定料(6,000円税別)が必要です。
※補講については別途ご相談に応じます。
【アロマセラピースペシャリストクラス】お支払い方法 |
お支払い方法は、以下の2パターンよりお選びください。 |
1.ご一括の場合⇒初回レッスン時までに570,000円(税別)を指定銀行口座へお振込みください。 |
2.PayPalにてお振込手続きをしてください。後ほどクレジットカード会社にて分割払いのお手続きをしていただければ、分割払いが可能となります。 |
※その他、お支払方法はご相談ください。
● レッスン期間:初回4月7日(木)10時~17時
※次回以降は隔週木、あるいは金
● 場所:Vert Mer教室(MAP:アクセス)
世田谷代田駅、新代田駅
● 人数:限定6名様
● ご注意:小田急線世田谷代田駅、井の頭線新代田駅は各駅停車のみ停車いたします。急行、準急などは停車いたしませんのでご注意ください。
※開講日は、変更される可能性がございます。その際には事前にご連絡いたします。
※お申し込み後のキャンセルにつきましては不可とさせていただきます。
原則としてメールでご連絡いたします。携帯電話のメールをご利用される方は、『受信制限』等を解除していただき、当店からのメールを受信できるように設定してください。 せっかくご連絡をくださったのに、こちらからの確認のメールが送信できないケースがございます。 お手数ですが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
その理由は、その2週間でお客様に実践してもらいたいからです。
そしてその間にたくさん失敗と成功を体験して、たくさん疑問と質問を見つけてもらいたいんです!!
レッスンの理論や技術のレベルは高いと自負していますよ。でも、レッスンだけでは身に付くことは知れています。
実践してみて疑問と質問が生まれないと、成長には繋がらないと思うんです。
●こう言う流れ。
レッスンを受ける
↓
お店で実際にお客様に施術をする
↓
レッスン通りに出来ない点がでてくる(疑問)
↓
レッスンで講師に質問する
↓
レッスンでその疑問を解決するポイントを学ぶ
↓
お客様に実際に施術をする
↓
上手くいく!!お客様に喜ばれる♪
↓
セラピストとしての成長を実感!!
これを実感してもらいたいから、2週間。2週間あれば、数名のお客様の施術が可能ですよね。
そして、疑問を持ち続けていられる限界が2週間だと思っています。
それ以上になると「なんか良くわかってないけど、できてるからまぁいいか」って変な妥協を始めちゃうのが人です。(それは自分の経験上)
それまでに誰かに聞いて、納得して腕に覚えさせる。って言うのも大事ですよね。
レッスンが全部終わって、慌てて実践してみたらあれこれわからないことが出て来た!!
でももうレッスンはないし。誰に聞こう?「まぁいいか」って、せっかく身に付けた知識や技術も元に戻ってしまいます。
だから「レッスンとレッスンの間隔」は2週間なのです。